船酔いキャプテンin富津 [fly屋 & fishing]
船酔いキャプテン、出動です。

いや~、海釣り久しぶりです。
ばっちり酔い止めも飲みました。
後は釣れることを祈るばかり。
さーて、今回のお題は、「タコ釣り」。
そう、マダコを狙いに富津に来たのです。
「西の明石、東の富津」と言われるほど有名な場所。
イイダコのようにロッドを使うのかな~
なんて思っていたら出てきたのはこちら。

おーーーー、ラインと餌のみ!
おーーーー、漁師みたい!!楽しそう!
餌を落として、コツコツコツコツとカニを動かして誘う。
ぐっとアタリがあったらあせらず、小刻みに動かしながら4秒待つ。
そして、ラインをヨイショっと引っ張ると、針がかかる!
らしい。
そして実釣。
うーん、イマイチ。当たりなのか根掛かりなのかが。。。
小刻みに動かしているうちにタコが手を離すような。。。
分からない!!
それでも、ヨイショ。だけは欠かしません。
だって、これやらないと針がかりしないですしね。
そーんな事を繰り返していたら、
ん?何かオモリよりも重いような・・・?
でも、釣れたって言って上げてきていなかったら恥ずかしいし。
あーーーー!
釣れたーーーーー!!

しかも、大きいーーーー!
こっこっっこっっこ怖い!
さっっさっさ触れない。。。
あーっ!船にひっついた!
外れない!船長~
ちゃっかり助けてもらっちゃいました。
次に釣れた奴は触るぞ!
なんて意気込んでいたのに、今回は1匹のみ。
うーん、もうチョット釣れると思ったのにな。
それでも、船長曰く、「船代は取ったな。」だそうで。
マダコ釣りは、運が7割の腕が3割。
と言うことで、私の運は良さそうです。
今回のタコは1.9kg。
足一本でお腹いっぱいです。
いや~、なかなか難しい釣りでした。
さ、次は何を狙いましょうかね。
see you soon.

いや~、海釣り久しぶりです。
ばっちり酔い止めも飲みました。
後は釣れることを祈るばかり。
さーて、今回のお題は、「タコ釣り」。
そう、マダコを狙いに富津に来たのです。
「西の明石、東の富津」と言われるほど有名な場所。
イイダコのようにロッドを使うのかな~
なんて思っていたら出てきたのはこちら。

おーーーー、ラインと餌のみ!
おーーーー、漁師みたい!!楽しそう!
餌を落として、コツコツコツコツとカニを動かして誘う。
ぐっとアタリがあったらあせらず、小刻みに動かしながら4秒待つ。
そして、ラインをヨイショっと引っ張ると、針がかかる!
らしい。
そして実釣。
うーん、イマイチ。当たりなのか根掛かりなのかが。。。
小刻みに動かしているうちにタコが手を離すような。。。
分からない!!
それでも、ヨイショ。だけは欠かしません。
だって、これやらないと針がかりしないですしね。
そーんな事を繰り返していたら、
ん?何かオモリよりも重いような・・・?
でも、釣れたって言って上げてきていなかったら恥ずかしいし。
あーーーー!
釣れたーーーーー!!

しかも、大きいーーーー!
こっこっっこっっこ怖い!
さっっさっさ触れない。。。
あーっ!船にひっついた!
外れない!船長~
ちゃっかり助けてもらっちゃいました。
次に釣れた奴は触るぞ!
なんて意気込んでいたのに、今回は1匹のみ。
うーん、もうチョット釣れると思ったのにな。
それでも、船長曰く、「船代は取ったな。」だそうで。
マダコ釣りは、運が7割の腕が3割。
と言うことで、私の運は良さそうです。
今回のタコは1.9kg。
足一本でお腹いっぱいです。
いや~、なかなか難しい釣りでした。
さ、次は何を狙いましょうかね。
see you soon.
わかさぎ孵化器 [fly屋 & fishing]
今年はわかさぎの卵の孵化をちょっと違う方法で行いました。
初の孵化器導入です。

今までは、木枠を水中に沈めて、孵化をさせていたのを、
一部200万粒ほどを孵化器にしてみました。
筒に卵を入れて、サイフォンの原理で、
筒の中に常に水を流入させて、微量の水流を作るのです。
そーすると、卵が酸欠になりにくく、孵化率が高くなる。
そーで。
木枠の孵化率は水カビなどの影響を受けやすく、2割。
孵化器の場合は8割~9割。
こんな情報があれば、孵化器にしたくなるのは当然で。
しかも、孵化器が自作出来るとゆー事実。
自作できるなら、もっと早く導入したかった!
そして、孵化器のいい所は、孵化した稚魚が見られること。
チョロチョロチョローって泳ぐんですよ。

いや、もー、可愛いのなんの。
ますます愛情がわきそうです。
来年は自作孵化器を増やそうかと考え中です。
木枠も良いんですけどね。


埋設が重労働。だって45kgの石をヨイショって持たないといけないし。
孵化器も色々問題はありました。
湖の水を吸い上げたら、悪天候で、泥まで吸い上げてフィルターが目詰まり。
水を供給しなくなるとか。
その泥が卵にくっついて、酸素不足になったりとか。
やはり、湖にあった改良が必要そうです。
それでも、これは上手くいきそうな。そんな気がしています。
自分の手で、わかさぎの数を増やせるとしたら。
そんな楽しいことはないなー。
さぁ、頑張って釣れる釣り場を目指そうか!
久々に少し真面目です。
たまにはね。
see you soon.
初の孵化器導入です。

今までは、木枠を水中に沈めて、孵化をさせていたのを、
一部200万粒ほどを孵化器にしてみました。
筒に卵を入れて、サイフォンの原理で、
筒の中に常に水を流入させて、微量の水流を作るのです。
そーすると、卵が酸欠になりにくく、孵化率が高くなる。
そーで。
木枠の孵化率は水カビなどの影響を受けやすく、2割。
孵化器の場合は8割~9割。
こんな情報があれば、孵化器にしたくなるのは当然で。
しかも、孵化器が自作出来るとゆー事実。
自作できるなら、もっと早く導入したかった!
そして、孵化器のいい所は、孵化した稚魚が見られること。
チョロチョロチョローって泳ぐんですよ。

いや、もー、可愛いのなんの。
ますます愛情がわきそうです。
来年は自作孵化器を増やそうかと考え中です。
木枠も良いんですけどね。


埋設が重労働。だって45kgの石をヨイショって持たないといけないし。
孵化器も色々問題はありました。
湖の水を吸い上げたら、悪天候で、泥まで吸い上げてフィルターが目詰まり。
水を供給しなくなるとか。
その泥が卵にくっついて、酸素不足になったりとか。
やはり、湖にあった改良が必要そうです。
それでも、これは上手くいきそうな。そんな気がしています。
自分の手で、わかさぎの数を増やせるとしたら。
そんな楽しいことはないなー。
さぁ、頑張って釣れる釣り場を目指そうか!
久々に少し真面目です。
たまにはね。
see you soon.
星空をバックに [あそび]
ブログの更新がないので、心配になったらしく、
「元気なの?」と電話がかかってきちゃいました。
確かに全然更新していないー。
これではいけないな。
いやでもしかし、GWあたり、ものすごーっつ忙しかったんです。
おまけに、めっちゃんこ寒いし。雪降るし。みたいな感じでした。
ごめんなさーい。
それでは、GWにしていた事、一部をお見せしましょう。

星空をバックに一枚!
この撮影では20秒、動いてはいけません。

うっすらと天の川が写っていますね。
でも、下の方なので、明るくて見づらい!
なぜ、こんなに明るいか。
それは東京方面に向いているからです。
いや、東京ってどんだけ明るいんだー。
そりゃ、星なんて、あんまり見られないだろうな。

その後は天体望遠鏡を使って土星を撮影。
いや~、輪っかが綺麗に見えていますねー。
こーゆー色んな写真がいっぱい撮れるようになりたいです。
練習と機材が必要ですねー。
よし、師匠にいっぱい教えてもらおうっと!
see you soon.
「元気なの?」と電話がかかってきちゃいました。
確かに全然更新していないー。
これではいけないな。
いやでもしかし、GWあたり、ものすごーっつ忙しかったんです。
おまけに、めっちゃんこ寒いし。雪降るし。みたいな感じでした。
ごめんなさーい。
それでは、GWにしていた事、一部をお見せしましょう。

星空をバックに一枚!
この撮影では20秒、動いてはいけません。

うっすらと天の川が写っていますね。
でも、下の方なので、明るくて見づらい!
なぜ、こんなに明るいか。
それは東京方面に向いているからです。
いや、東京ってどんだけ明るいんだー。
そりゃ、星なんて、あんまり見られないだろうな。

その後は天体望遠鏡を使って土星を撮影。
いや~、輪っかが綺麗に見えていますねー。
こーゆー色んな写真がいっぱい撮れるようになりたいです。
練習と機材が必要ですねー。
よし、師匠にいっぱい教えてもらおうっと!
see you soon.